私たちの体の約60%は水分でできており、水分バランスが崩れるとむくみや代謝低下の原因になります。
今回は、水の役割と「むくみ」との関係、改善方法についてご紹介します。
1.体内の水分バランスとは?
体の水分は、細胞の中(細胞内液)と外(細胞外液)に分かれ、常に入れ替わりながらバランスを保っています。
しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、余分な水分が溜まり「むくみ」につながります。
2.むくみが起こる原因
むくみは、水分が上手く排出されずに細胞の外(細胞外液)に溜まってしまうことで起こります。
⬇️⬇️⬇️ 主な原因は ⬇️⬇️⬇️
✅水分不足→体が「水を溜め込まなきゃ!」と反応し、むくみを引き起こす
✅塩分の摂りすぎ→ナトリウムが水分を引き寄せ、体内に水を溜め込む
✅血流・リンパの滞り→老廃物がうまく排出されず、余分な水分が溜まる
✅冷え→体温が下がると血管が収縮し、水分の流れが悪くなる
✅運動不足→筋肉のポンプ作用が弱まり、血液やリンパの流れが悪化
3.むくみを防ぐ水分補給のコツ
むくみを防ぐためには、「ただ水を飲む」だけでなく飲み方に気をつけることが大切です。
★こまめに水分補給(1日1.5~2Lが目安)
★常温〜白湯を飲む(冷たい水はむくみを悪化させる)
★カリウムを含む食材を摂る(バナナ、きゅうり、アボカドなど)
★お風呂上りや運動後はしっかり水分補給
4.リンパトリートメント&水分補給でむくみ改善!
滞ったリンパをしっかり流し、体の余分な水分や老廃物を排出しやすくするためには
水分を補給し脇や鎖骨、膝裏や太ももの付け根をさする!セルフケアをすることも大切です。
自分ではできない、もっとスッキリしたい!方は、ぜひLe ciel..yokoで
『yoko式 流して燃やす!リンパ痩身メソッド』でリンパの滞りを改善しましょう。