冷えが起こる原因は大きく分けて
⚫️血流の低下
⚫️熱産生の低下(熱をつくる力=基礎代謝の低下)
⚫️自律神経の乱れ
🔷血流の低下🔷
冷えの一番の原因が【血流】です。体の末端(手足など)は心臓から遠く
血液が届きにくいため、血流が悪くなると冷えやすくなります。
*血流が悪いとなぜ冷えるの?
心臓から送り出された血液は、ほぼ体温と同じ約37℃と言われています。
血流が悪くなると末端まで血液が十分に届かなくなることが大きな原因です。(血液の温度が下がることも影響があります。)
*体温を一定に保つために寒い時は体の中心部に血液を集め、末端への血流を減らすという体の仕組みによるものです。
【血流が悪くなる原因】
・筋肉量の不足(筋肉は血液を全身に送るポンプの役割)
・長時間同じ姿勢(デスクワークなど)
・運動不足
・加齢やストレスによる血管の収縮
▶️体を動かしたり、深呼吸するだけでも血流がUPします。
🔷熱をつくる力(熱産生)の低下🔷
体は筋肉を使って熱を生み出します。
筋肉量が少ないと、体の中で熱をつくれず冷えやすくなります。
*特に下半身の筋肉が落ちると熱産生が下がり冷えやすくなります。(全身の筋肉量の大部分を下半身が占めています)
【熱産生が落ちる原因】
・筋力の低下(特に下半身)
・栄養不足(タンパク質や鉄分不足)
・過度なダイエット(栄養不足で筋肉量が低下するため体内で熱を生み出す力が弱まります。)
▶️温活には「筋肉」も大切です。冷えやすい人ほど、食事と体づくりを意識しましょう。
🔷自律神経の乱れ🔷
自律神経は体温調節や血流のコントロールをしている神経です。
これが乱れると、血管の収縮や拡張がうまくいかず体温調節ができなくなります。
*冷えている状態は血管が収縮したままになっているため手足の先まで温まりません。
【自律神経が乱れる要因】
・ストレス
・睡眠不足
・不規則な生活
・冷暖房の過剰使用(外気との温度差)*夏場、冬場は特に注意が必要です。
▶️規則正しい生活、ぬるめのお風呂、湯たんぽなどもおすすめです。
🔶その他の原因🔶
・ホルモンバランスの乱れ(特に更年期)
・貧血(血液の中の酸素が不足)
・低血圧(血液が末端まで届きにくい)
・喫煙(血管を収縮させる)
冷えの原因は3つ‼︎
「血流・筋肉・自律神経」
一つでも乱れると、冷えや不調を引き起こすサイクルに入ってしまいます。
でも、日々の生活を少し見直すことで改善は可能です。
Le ciel..yokoでは、体の内側から巡りを整える「リンパトリートメント」で冷えや、むくみを改善しながら
お腹のサイズダウン、太ももの隙間づくりをしています。
大阪市福島区 新福島駅出口から1分
🌿お問い合わせはDMから
https://www.instagram.com/leciel_yoko_soushin_labo/
🌿ご予約はHPから
https://leciel–yoko.com/#reservation